■ 商品説明
■防犯カメラ|AHD・CVI・TVI・アナログCVBS・全対応|4INマルチシステムタイプ|筒型の防犯カメラ単体商品です。ドーム型でく防水防雨型の万能防犯カメラです。200万画素帯という防犯カメラでは最高クラスの画素数でこのお値段!しかもキッチリ3年の製品保証付きです!また前記の通り4システムにフル対応しています。
■ 商品仕様
製品名 | 【3年保証+PL保険】防犯カメラ|AHD・CVI・TVI・アナログCVBS・全対応|4INマルチシステムタイプ|ドーム型|ES-CD600HW/V |
---|---|
型番 | ES-CD600HW/V |
JANコード | 4580523840056 |
メーカー | エレックスシステム |
区分 | 新品 |

●カメラ外観
▼全体サイズイメージ
▼勿論、防雨対応
▼3つのねじを緩めればカメラの角度は自由自在に調整可能
▲夜になれば自動的に赤外線LED作動で暗視カメラへ変身!
▼カメラ底面の2つのネジでカメラ撮影範囲を自由に調整!
レンズ側 画角広狭調整
手前側:ピント調整
このカメラの特徴は、バリフォーカルレンズというレンズが搭載されております。
これはカメラ撮影範囲をズームアップ・ズームインを手動で調整する事が可能です。
●暗視機能
日中はカラーで映像が表示されますが、夜間になると自動的に本機のセンサーが暗くなったことを検知します。
すると、レンズ周辺の赤外線LEDが赤く点灯し、被写体に赤外線を浴びせて、被写体を鮮明に映し出します。
▼白黒で被写体を捉えます!
▼赤外線LEDがON!
※このカメラの赤外線投射距離は15mです。
暗視機能で赤外線投射距離以上の景色は当然ながら映りません。
暗視機能は被写体が赤外線を浴びて初めて映像として映ります。
またカメラ直近に人感センサーライトなどの光源があると、カメラの光を検知するセンサーが、夜間においても日中と勘違いし、赤外線LEDが作動しない場合があるので注意が必要です。
●バリフォーカルレンズ調整方法
▼写真1 : カメラ底面部
ツマミは手で回せます。
画角調整
ピント調整
左に回すと画角が広くなる( ズームアウト )
右に回すと画角が狭くなる(ズームイン)
画角調整を行う度にここでピント調整を行います。
左右どちらかに回していくと合う場所が出てきます。
レンズ側:画角広狭調整
手前側:ピント調整
この作業はモニター映像を見ながら調整します。
モニター側・カメラ側の2名での作業をお勧めします。
調整する際の注意点
●画角調整は回し切った (回るのが止まった)ところでピント調整しても、ピントは合いません。
回し切って止まったら、少し戻したところでピント調整を行ってください。
●強い力で回さないでください。
本来回しが止まる部分を強い力で回すと、通過してしまい、調整機構が破壊されてしまいます。
●画角が広いと撮影範囲は広くなりますが、被写体が小さくなります。
画角が狭いと、撮影範囲は狭くなりますが、 被写体が大きく被写体の識別 (顔など) がしやすくなります。
この特性を考慮して調整を行ってください。
●カメラコネクタのご説明
カメラからはケーブルが出ており、ケーブルの先には左写真のようなコネクタが付いております。
?電源 DC12V入力ジャック
ACアダプタ (DC12V出力) を接続してカメラに電源を供給します。
※当商品はACアダプタは付属しておりません。
?BNCコネクタ (メス 映像出力)
BNCケーブル (映像ケーブル) を接続してレコーダーまたはモニターなどに接続します。
●設置工事・STEP1
カメラから出ているケーブルの逃がし方を検討してください。
カメラからのケーブル
↓ 天井開口面
↑ カメラ
天井裏へケーブルを逃がせる場合
予め天井面に30mm程開口してください。
天井
↑ カメラからのケーブル
↑ カメラ
天井裏へケーブルを逃がせない場合
取付ベース部のここからケーブルを逃がします。
●設置工事・STEP2
取付ベース部の取付穴から止め部材(ビス等)を使ってカメラを取り付けます。
3点のビス穴にビスを打ち込みます。
この作業時のご注意 【重要】
設置面の材質により止め部材を変えてください。
尚、 同梱しておりますビスは設置面が木板の場合のみ使用してください。
以下は材質によっての適切な止め部材例を示します。
●石膏ボードの場合: ボードアンカー、壁ロック
●コンクリート等:コンクリートビス(インパクト・ハンマードリル開口必要)
●木板:同梱の木ビス他
屋外の場合の止め部材はステンレスを選定してください。
止め穴は4mm3点ですのでビスの太さは3.5~4mmが適切です。
同梱の木ビス以外はお客様にてご調達ください。
止め部材の選定を誤りますと落下・脱落の危険性があります。
■角度調整方法
付属の六角レンチで以下3点を緩めたり締めたりします。
ここを緩めるとカメラの垂直 (上下) 方向の調整が出来ます。
反対側にもネジがあります。
ここを緩めるとカメラの水平 (右左) 方向の調整が出来ます。
ここを緩めるとカメラの映像傾きを調整出来ます。
傾き方によって左右調整します (A図)。
反対側にもネジがあります。
この作業はモニター映像を見ながら調整します。
なのでモニター側・カメラ側で2名作業をお勧めします。
●最後の手順
上記の3点を付属の六角レンチで確実に固く締めます。
緩いと、経年で映像の角度が変わってきてしまいます。
A図
●外観寸法
単位:mm
材質:アルミニウム合金
重量:520g
色:ホワイト
防水規格:P66 (防滴防塵仕様)
ビス穴:4mm×3個
電源映像ケーブル
長さ : 約480
BNCコネクタ・オス (映像出力)
電源ジャック (DC12V入力・外形 5.5、内径2.1mm)